痩せたいのに痩せない人!?遺伝子博士のアドバイス内容16を大暴露
こんにちは、chimakiです。
前回に引き続き、楽ヤセできると噂の、「遺伝子博士」のレビューをしていきたいと思います。
前回、こちら↓の記事で、おおまかな検査結果についてお話しました。
今回はその結果に基づいたダイエットのアドバイス内容について見ていきたいと思います。
事前調査では、結果やアドバイスが詳しい、細かいと高評価だった「遺伝子博士」ですが、実際のところどうなのでしょうか?
「痩せたい」けど、「できるだけ頑張りたくない!」「頑張る時間もない!」
そう言い続けて旦那さんに苦笑いされているchimakiでも、本当に楽して痩せられるようなアドバイスがあるのでしょうか?
遺伝子博士のアドバイス内容はこんなに詳しかった!
遺伝子博士の結果は、基本的にHPかアプリから確認できます。
実は冊子にもしてもらえるのですが、私の場合はまちがいなくスマホで見ることが多いので、冊子にはしませんでした。
アプリがあると、外食や飲みの席でも食事のアドバイスが確認できたり、なにかと便利ですよね。
アプリがあるのは遺伝子博士ならでは!
では本題、遺伝子博士のダイエットアドバイスの内容について見ていきます。
まずはアドバイスの詳しさについてですが、こちらの画像を見てください。
こちらの画像では、食事とライフスタイルという2つの点についてのアドバイスのみを抜粋していますが、見てわかる通り、なかなかの細かさです。
項目数で言うと、食事に関しては8項目、ライフスタイルについても8項目。
私の場合、合計16個の注意点について教えてくれています。
知らなかったことも多く、内容的にもとてもためになりました。
遺伝子博士ではこの他にも、結果に呼応したサプリの提案と、アプリ版だと毎日のトレーニングについてのアドバイスがついてきます。
トレーニングは動画による解説付きで、たとえば初心者でも分かり易く、簡単にトレーニングできるようになっているのがポイントですね。
ちなみに1日分は15分もあれば終わる量ですが、もっと強度を上げたい人についても解説されています。
筋トレ初心者の私でもやりきれる量なので、無理なくできると感じました。
実際、運動や筋トレでのダイエットが続いたことがないchimakiでも、毎日けっこう楽しんで出来ています!
【遺伝子博士】食生活に関するアドバイス
まず、食生活についてのアドバイスですが、私の場合は抜粋するとこんな感じの内容でした。
・減らすべき食品
・減らしては逆効果になる食品
・おかず、主食、間食、なにでお腹を満たすべきか
・積極的に取り入れるべき食習慣
・胃腸の弱さをカバーする食事法
・おすすめのダイエット法
・おすすめの食べ順
・おすすめの間食
それぞれに、「なぜそうするべきなのか?」という理屈も一緒に教えてくれるので、納得しやすいですね。
内容をいくつか実際にお伝えしたいと思います。
食べ順についてのアドバイス
まずおさらいとして、私の場合は「糖代謝リスクは低く、脂質代謝リスク、タンパク質リスクが高いタイプ」でした。
で、食べ順なのですが、あなたはダイエット中どんな順番で食べると痩せやすいと思いますか?
ダイエット中の食べ順といえば、私のイメージはこれです。
①野菜 → ②汁物 → ③メインディッシュ → ④主食
いわゆるベジファースト、もはや「常識でしょ!」くらいに思っていました。
が、実際に私の体質に合わせるなら、おすすめの食べ順はちょっと違いました…。
私の場合のおすすめ食べ順
①汁物 → ②野菜 → ③主食 → ④メインディッシュ
①基本的に身体が冷えやすく、そのために太りやすい体質なので、まずはあたたかい汁物で体をあたためる。
②代謝が苦手な脂質をなるべく吸収しないようにするため、続いて食物繊維をとる。
③代謝が得意で太る要因になりにくいので、ここで主食を食べておなかを満たす。
④太りやすい脂質を多く含むメインディッシュは最後にする。
こんな感じです。
ただし、タンパク質はしっかり摂ったほうがいい体質でもあるので、もしメインディッシュが脂質の少ないものだった場合には、②の野菜と交互に食べるようにするといいとのことでした。
私の場合は、野菜から食べはじめることより、メインを最後にして脂質を減らすことが大事というわけですね。
これは自分では思いつきませんでした…。
おかず、主食、間食、なにでお腹を満たすべきかのアドバイス
以前私は、主食を完全に抜くという方法でダイエットに成功した経験があります。
そのときはダイエット終了からすぐにリバウンドをしてしまい、(この時点では気づいていませんでしたが)かなり太りやすい体質にアップグレード?してしまいました…。
他にもこれまでに行ってきたダイエットと言えば、
・食べない
・ノンカロリーのものでお腹を満たす
・主食を減らす
などなど。
とにかく食べるものを減らすことを主体にしたダイエットばかり。
(運動は得意じゃないので、基本的に運動して痩せようという発想はありませんでした。笑)
ですが、今回の遺伝子博士によるアドバイスを見てみると、これらのダイエット方法は、私にとってまったくの逆効果…。
食べる量自体を減らすと、
・ただでさえ増やすのが苦手な筋肉をどんどん減らすことになる
→基礎代謝が落ちて太りやすく…。
・胃腸が弱い傾向があるので、必要な栄養が不足しやすい
→肌荒れや体調不良などになりやすく…。
↑のようにはっきり言い切られちゃいました。
まさにそうしてぶよぶよに太っていってしまったんだなぁと思います。
【遺伝子博士】ライフスタイルについてのアドバイス
ライフスタイルについてのアドバイスもありました。
内容は簡単に言うとこんな感じです。
・ストレッチやマッサージは必要かどうか
・どんなトレーニングがおすすめか
・逆効果になるトレーニング
・体重か見た目、どちらに注目してダイエットするといいか
・まとめ食いやドカ食いに注意
・セルライトのできやすさ
・まだ太っていない場合に注意すること
・休息の重要度
こちらもそれぞれの内容について、「どうしてなのか」理屈を交えて解説してくれるので、とても分かりやすかったです。
2つ程抜粋して内容を紹介します。
逆効果になるトレーニングについてのアドバイス
私の体質の特徴として、「冷えやすい」というのがあるそうです。
たしかに冷え性はひどいほうで、真冬になると足が冷えすぎて眠れないなんてこともあるくらいです。
そんな冷えやすい体質の私が注意しなければいけなかったのは、水中で行うダイエット。
やってました。
泳ぐの好きなので、運動しようと思ったら8割はプールで泳いだり歩いたり…。
水中での運動は負荷がかかって効率がいいし、膝などへの負担も少ないし、なにより楽しいからすばらしいよね!と思っていました。
ただ、残念ながら私には合っていなかったんですね…。
これも、遺伝子博士を使ってなければ一生気がつかなかったと思います。
冷え性だなぁとは思っていましたが、みんなそんなもんかと思っていたので。笑
ちなみに、体が冷えると良くないのはこういった理由だそうです。↓
もっと早く知りたかったです!
ストレッチやマッサージが必要かどうかについてのアドバイス
なるほど、確かに私は体が硬いほうだと思います。
ただ、日常生活でとくに困ることもないので、あまり気にしていませんでした。
でも実は、体が硬くなることで、太りやすい身体になってしまうそうなんです。
【体が硬いデメリット】
・血行不良になりやすい
・姿勢がゆがみ、コリやすくなる
これらは太りやすい身体をつくるとともに、老化を加速させるそうで、30歳越えた私にとっては、非常に由々しき事態です。
そんな体質の私にとっては、体を柔らかくすることが大切なので、マッサージやストレッチを、とくに運動の前後に取り入れるといいそう。
「ダイエットに必要なのは食事制限と運動だ!」と思っていましたが、ストレッチやマッサージも必要だったんですね…。
【遺伝子博士】サプリメントについてのアドバイス
ダイエットサプリって、ダイエッターなら誰でも一度は買ったことがありますよね。
遺伝子博士でも、検査の結果に基づいて、おすすめのサプリセットを紹介してくれます。
遺伝子博士のサプリについては、事前に口コミや評価を確認しましたが、DHCさんを調べた時と比べてもけっこう良さそうな印象だったので、こちらも気にはなっていました。
気になってはいたのですが、お値段的にちょっと高めかなぁと思い、今回は購入せず、自分の力だけでダイエットしようと思っていたんですね。
そう、思っていたんですが!
結局買いました。笑
いやぁ、うまい商売です!笑
もともと¥7.840のサプリセットが、初回限定で¥1.960、めっちゃお得ですから、これは試してみたくなります…!
これで定期の解約に縛りもなしですからね。
(R.2.8.1現在の情報です)
ネックだった値段も下げてもらえるとなると、つい購入してしまいました…!
とりあえず遺伝子博士のダイエット自体をしっかり検証したいので、いったん購入したサプリには頼らずにダイエットしてみる予定ですが、後ほどサプリ自体の検証もしていきたいなぁと思います。
サプリの詳しい内容については、こちらでまとめているので、興味があれば見てみてくださいね。
【遺伝子博士】運動についてのアドバイス
運動については、主にアプリの中でトレーニングメニューを毎日表示してくれます。
私の場合は下半身に脂肪がつきやすく、また筋トレが有効な体質なので、毎日ちょっとした時間でできる筋トレメニューが表示されています。
メニューの内容は、動画で実際にトレーニングしている映像とともに解説してくれているので、初心者の私でもとても分かりやすいです。
ちなみに、1日3種類のトレーニングをしていますが、時間で言うと15分~20分程度で終わります。
ただ、しっかり集中してやると汗かきますし、筋トレ中に効いている部分が痛くもなります。
なので、効いていることはおそらく間違いないでしょう。
正直、「筋トレかぁ…。」と思いながら始めましたが、実際やってみるとそんなに大変でもないので、続けてやっていけそうです!
まとめ
いかがでしたか?
詳しい内容をそのまま載せてしまうのははばかられるので、かなり抜粋した内容のみでしたが、遺伝子博士の実際のアドバイスについて紹介しました。
もっと詳しい内容が知りたい場合は、Twitterの方へ直接メッセージいただけたら分かる範囲でお答えします!
ダイエットの記録については、1ヶ月まとめてアップしていきますので、よかったらフォロー、ブックマークなどをお願いします!